はじめに:副業と税金の「ライン」がわからない人が多すぎる

近年、副業をする人が急増しています。クラウドソーシングやアフィリエイト、せどり、動画編集など──。
しかし、同時に増えているのが「税金まわりのトラブル」です。

「副業の収入が20万円以下だから申告しなくていいと思っていた」
「住民税を申告しなかったら会社にバレた」

このような誤解や申告漏れが実際に多発しています。
この記事では、副業の税金がかかる基準・確定申告が必要なライン・住民税の扱い・バレない申告方法まで、初心者でも理解できるように丁寧に解説します。


1. 税金は「収入」ではなく「所得」にかかる

まず大前提として、税金がかかるのは**「収入」ではなく「所得」**です。

  • 収入:副業で得た金額の総額
  • 経費:その収入を得るために使った費用
  • 所得:収入 − 経費(=課税対象になる金額)

例:ライター副業の場合

  • ライティング報酬:年間 30万円
  • パソコン代・通信費などの経費:年間 10万円
  • 所得:30万円 − 10万円 = 20万円

この場合、課税対象は20万円になります。
つまり、「収入30万円でも、経費を引けば課税対象は20万円以下」というケースもあるのです。


2. 会社員に適用される「20万円ルール」とは?

多くの人が気にする「20万円ルール」。
これは、**給与所得がある人(会社員やパート)**が副業をした場合に適用される特例です。

給与所得以外の所得が年間20万円以下なら、所得税の確定申告は不要

ただし、これには重要な注意点があります。

項目内容
対象者本業の給与で年末調整を受けている人
基準副業などの雑所得・事業所得が年間20万円以下
注意点住民税の申告は必要。免除されない
例外2ヶ所以上から給与を受けている人は対象外になることも

つまり:

「所得税の申告は免除される」だけで、住民税の申告義務は残るということです。


3. 「20万円ルール」は誰でも使えるわけではない

次に誤解が多いのが、「誰でも20万円以下なら申告不要」と思ってしまうこと。
実際は、立場によって基準が違います。

区分所得税の申告が必要な基準備考
会社員(年末調整済)所得20万円超給与1つのみなら20万円ルール適用
フリーランス・個人事業主所得48万円超基礎控除48万円
専業主婦・パート主婦所得48万円超扶養控除・配偶者控除ラインに注意
学生所得48万円超親の扶養103万円ラインと重複確認

このように、会社員以外の人は「48万円超」が目安になります。
基礎控除が48万円あるため、それ以下の所得なら課税対象にはなりません。


4. 副業の所得区分:「雑所得」か「事業所得」か

副業の種類によって、税法上の扱いも異なります。

副業内容所得区分特徴
アフィリエイト、ブログ、ライター雑所得または事業所得継続性・規模で判断
せどり、ハンドメイド販売事業所得開業届を出すと青色申告可能
YouTube・動画投稿・配信雑所得または事業所得経費の範囲が広い
ポイントサイト・アンケート雑所得経費計上ほぼ不可
投資(FX、仮想通貨)雑所得別途ルールあり

本格的に継続して収入を得る場合は「事業所得」として開業届を出した方が有利です。
青色申告によって最大65万円の控除が受けられます。


5. 「住民税」は20万円以下でも必ず申告が必要

見落としがちなポイントがこれです。
副業所得が20万円以下でも、住民税の申告は必須です。

住民税は「前年の所得に対して翌年課税」される仕組みなので、市区町村に収入を申告しないと計算されません。
確定申告をしない場合でも、自治体へ「住民税申告書」を提出しましょう。

また、会社員の場合は「普通徴収」を選ぶのが基本。
特別徴収(=給与天引き)にしてしまうと、会社に副業がバレる原因になります。


6. 確定申告の手順と必要書類

副業の所得が20万円を超えた場合、または住民税申告をする場合は、以下の手順で行います。

ステップ1:収入と経費を整理

  • 銀行振込記録や領収書を整理
  • 経費は「副業のために使った支出」を記録

ステップ2:所得を計算

所得 = 収入 - 経費

ステップ3:確定申告書を作成

  • 国税庁「確定申告書作成コーナー」またはfreee・マネーフォワードを利用
  • スマホからでも作成可能

ステップ4:提出・納付

  • 提出期間:毎年 2月16日〜3月15日頃
  • 方法:e-Tax(電子)または税務署への書面提出
  • 納付は銀行・クレジットカード・PayPayなど対応

7. 経費にできるもの/できないもの

副業で使う支出のうち、仕事に関係あるものは経費にできます。

経費になるもの経費にならないもの
パソコン、マウス、ソフト代プライベートで使う家電
通信費の業務利用分家族全体の携帯代全額
書籍・セミナー代趣味の書籍や娯楽費
交通費・打合せ費私用の外出費

経費の管理をきちんと行うことで、所得を減らし節税が可能になります。
家計簿アプリ(マネーフォワード、freeeなど)を活用すると便利です。


8. 副業が会社にバレる仕組み(税金ルート)

「副業がバレた」という多くの原因は住民税の通知方法です。

バレるケース

  • 特別徴収(給与天引き)で副業分が上乗せされた
  • 会社の経理担当が「前年より住民税が高い」と気づいた

バレないようにする方法

  • 住民税申告時に「普通徴収」を選ぶ
  • 申告書に「自分で納付する」と明記する
  • 副業用の口座・クレカを分けておく

この設定を誤ると、意図せず会社に副業が知られてしまうことがあります。


9. 確定申告をしないとどうなる?

確定申告を怠った場合、以下の罰則が科される可能性があります。

種類内容税率
無申告加算税申告期限後に自主申告した場合5〜20%
重加算税故意に申告を怠った場合最大35%
延滞税納期限を過ぎた場合年7.3〜14.6%

また、マイナンバー制度によって副業収入は国税庁・自治体が把握可能です。
「少額だからバレない」は通用しません。


10. よくある質問(Q&A)

Q1. 副業で得たポイントやギフト券も課税対象ですか?

→ 現金化可能なポイント・ギフト券は雑所得として課税対象です。
例:Amazonギフト券・楽天ポイントなどを報酬として受け取る場合。

Q2. 副業が年間10万円程度でも確定申告したほうがいい?

→ 任意申告しておくと、翌年の信用(開業届・青色申告)に繋がります。

Q3. 確定申告で経費を入れすぎると怪しまれますか?

→ 実態に合わない経費(家賃全額など)は指摘される可能性があります。業務割合で按分しましょう。


11. まとめ:20万円ルールの正しい理解が副業成功の第一歩

  • 税金は「収入」ではなく「所得(収入−経費)」で判断
  • 会社員は「所得20万円超」で確定申告が必要
  • 住民税は20万円以下でも申告が必要
  • 主婦・学生などは「所得48万円超」が課税対象
  • バレないためには「普通徴収」を選択
  • 経費を正しく計上して節税効果を最大化

次に読むおすすめ記事

おすすめの記事