はじめに:確定申告は「スマホで完結する時代」へ
「確定申告ってパソコンがないとできないと思っていた」──
そんな時代はもう終わりました。
いまは、国税庁のe-Taxシステムがスマホ対応し、主要な会計アプリもクラウド化。
スマートフォンだけで、
収入入力 → 経費登録 → e-Tax提出
まですべて完結できます。
この記事では、特に人気の高い3大アプリ
- freee
- マネーフォワードクラウド確定申告
- 弥生の青色申告オンライン(やよい)
を徹底比較し、初心者が選ぶべき1本を解説します。
目次
- スマホで確定申告できる仕組みとは
- 副業にアプリを使うメリット・デメリット
- 比較①:料金プラン・無料期間
- 比較②:機能・使いやすさ・自動化
- 比較③:サポート体制・信頼性
- 各アプリの特徴・おすすめタイプ
- 実際の操作手順【例:freeeの場合】
- 電子申告(e-Tax)に必要なもの
- 初心者がつまずきやすいポイント
- まとめ:自分の副業スタイルに合うアプリを選ぼう
1. スマホで確定申告できる仕組みとは
スマホ確定申告が可能になったのは、**国税庁の「スマホ申告対応」**と、
クラウド会計ソフトの進化によるものです。
仕組みの概要
- アプリ上でデータ入力(収入・経費など)
- 自動で帳簿・申告書を作成
- マイナンバーカード+e-Taxで電子提出
PCがなくても、スマホ1台+マイナンバーカードで完結します。
2. 副業にアプリを使うメリット・デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| いつでもどこでも申告作業ができる | 画面が小さいので複雑な入力は不向き |
| 銀行・クレカ明細の自動取り込み | 通信環境が悪いと同期が遅れる |
| 帳簿が自動生成される | 無料プランでは機能制限あり |
| e-Tax提出が簡単 | マイナンバーカード必須 |
3. 比較①:料金プラン・無料期間
| アプリ名 | 無料期間 | 有料プラン(税込) | 特徴 |
|---|---|---|---|
| freee | 無料お試しあり | 月1,298円〜(年プラン) | 自動仕訳と初心者UI |
| マネーフォワード | 無料体験あり | 月1,078円〜 | 家計簿アプリ連携が強い |
| やよい | 1年無料キャンペーンあり | 2年目以降 年10,450円 | サポート体制が充実 |
4. 比較②:機能・使いやすさ・自動化
| 機能 | freee | マネーフォワード | やよい |
|---|---|---|---|
| 自動仕訳 | ◎ | ○ | ○ |
| 銀行・クレカ連携 | ◎ | ◎ | ○ |
| スマホ操作のしやすさ | ◎(直感操作) | ○(家計簿感覚) | △(PC寄り) |
| e-Tax連携 | ◎(スマホ完結) | ◎ | ○(PC推奨) |
| 青色申告対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
5. 比較③:サポート体制・信頼性
| アプリ名 | サポート | 特徴 |
|---|---|---|
| freee | チャット・メール・ヘルプセンター | 初心者に人気No.1 |
| マネーフォワード | チャット・FAQ | 家計簿利用者にスムーズ |
| やよい | 電話・メール・オンライン講座 | 操作に不安な人向け |
6. 各アプリの特徴・おすすめタイプ
◎ freee(フリー)
完全スマホ完結型 × 初心者向けUI
- アプリ内で帳簿作成・確定申告書作成・e-Tax送信まで完了
- 銀行・クレカ連携で自動仕訳
- 副業初心者が最短で申告できる構成
おすすめ:
- スマホだけで完結したい人
- 会計知識ゼロでも進めたい人
◎ マネーフォワードクラウド
家計簿連携 × クラウド管理が強い
- 家計簿アプリとの連携で収支一括管理
- UIが洗練されており副業データの整理が楽
- 複数副業(ライティング+物販など)にも対応
おすすめ:
- 家計簿も一緒に管理したい人
- 複数収入源がある人
◎ やよいの青色申告オンライン
伝統と安心 × 丁寧サポート
- 1年無料キャンペーンあり(公式特典)
- 電話・チャットで初心者をサポート
- 会計知識を身につけたい人に向く
おすすめ:
- サポート重視派
- 青色申告をしっかり学びたい人
7. 実際の操作手順【例:freeeの場合】
- アプリをダウンロードし無料登録
- 収入・経費を入力(銀行連携で自動取込も可)
- 「確定申告」ボタンから質問に答えるだけで書類完成
- マイナンバーカード+スマホでe-Tax送信
画面がシンプルで、質問形式になっているため初心者でも迷わず完了できます。
8. 電子申告(e-Tax)に必要なもの
| 必要なもの | 用途 |
|---|---|
| マイナンバーカード | 本人確認 |
| スマホ(NFC対応) | マイナンバー読み取り |
| マイナポータル連携設定 | e-Tax送信に必要 |
| アプリの電子申告機能 | freee/MFクラウドは標準搭載 |
一度設定しておけば、翌年以降はワンタップ送信が可能です。
9. 初心者がつまずきやすいポイント
| よくあるミス | 対策 |
|---|---|
| 銀行連携がうまくいかない | 口座連携設定を再確認(2段階認証解除) |
| e-Tax送信エラー | マイナンバーアプリ更新で解決 |
| 経費の分類が不明 | アプリのAI自動仕訳を活用 |
| 青色申告控除が反映されない | 開業届・承認申請書提出を確認 |
10. まとめ:スマホアプリで副業の確定申告を「時短・自動化」
- スマホ1台で確定申告は完結できる時代
- アプリを使えば帳簿・経費・e-Taxもワンタップ
- freee=初心者向け、マネーフォワード=管理派、やよい=安心重視
- 無料期間を活用して自分に合うものを試すのが◎
副業の確定申告を「1日仕事」から「30分のルーティン」に変えるのが、これらのアプリの真価です。

