はじめに:副業の税金は「1年遅れ」でやってくる
「確定申告っていつから?」「副業の税金っていつ払うの?」
──そんな疑問に答えるために、この記事では副業の税金スケジュールを1年分まるごとカレンダー形式で解説します。
副業の税金は**“前年の所得”に対して翌年に申告・納税する**のが基本ルール。
スケジュールを把握しておけば、確定申告前に焦ることも、無駄な延滞金を払うこともありません。
目次
- 副業の税金スケジュール全体像(年間フロー)
- 2024年分の確定申告スケジュール(2025年実施)
- 月別ToDoリスト(1月〜12月)
- 申告に必要な書類と準備物チェックリスト
- 税金の支払いスケジュール(所得税・住民税・消費税)
- 副業の種類別スケジュールの違い(会社員/主婦/学生/個人事業主)
- 忘れがちな申請・届出まとめ
- スケジュール管理のコツ(ツール・自動リマインド)
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:確定申告は「2月・3月」ではなく「1年通した準備」
1. 副業の税金スケジュール全体像(年間フロー)
まずは1年間の全体の流れを把握しましょう。
| 時期 | 内容 | 主な手続き |
|---|---|---|
| 1〜12月 | 副業での収入・経費発生 | 領収書保存・帳簿記録 |
| 翌年1月 | 源泉徴収票・支払調書受取 | 申告準備開始 |
| 2月16日〜3月15日 | 所得税の確定申告期間 | e-Tax/郵送提出 |
| 3月15日 | 所得税納付期限 | スマホ・銀行・コンビニ支払い可 |
| 6月 | 住民税決定通知・納付開始 | 普通徴収or特別徴収 |
| 7月・11月 | 消費税中間申告(対象者のみ) | 売上1000万円超の場合 |
| 通年 | 経費管理・帳簿整理 | クラウド会計活用 |
✅ 副業の税金管理は「1〜12月=対象期間」「翌年2〜3月=申告期間」と覚えましょう。
2. 2024年分の確定申告スケジュール(2025年実施)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象期間 | 2024年1月1日〜12月31日の所得 |
| 申告期間 | 2025年2月17日(月)〜3月17日(月)予定 |
| 所得税納付期限 | 2025年3月17日(月) |
| 住民税納付開始 | 2025年6月中旬〜(納付書送付) |
| 消費税申告期限 | 同上(該当者のみ) |
※2025年は3月15日が土曜のため、翌17日が最終日になる見込み。
3. 月別ToDoリスト(1月〜12月)
1月:前年の整理と準備開始
- 源泉徴収票・支払調書を集める
- 経費・領収書の整理
- freee/マネーフォワードで帳簿確定
- 医療費控除・ふるさと納税の確認
2〜3月:確定申告本番
- e-Tax・郵送で申告
- 所得税を納付(銀行/スマホ決済)
- 住民税「普通徴収」を選択して副業バレ防止
4〜5月:住民税通知待ち
- 自治体から税額決定通知
- 特別徴収(会社天引き)or普通徴収(自分払い)確認
6〜7月:納付・次年度準備
- 住民税・国保・年金支払い開始
- 帳簿テンプレートを新年度用に更新
8〜10月:節税対策・経費見直し
- 青色申告者は決算前に経費調整
- 開業届・事業用口座・クレカの見直し
11〜12月:最終締め
- 年末調整書類の提出(本業)
- 副業分の経費精算・請求書最終処理
- 領収書を年度フォルダで整理保存
4. 申告に必要な書類と準備物チェックリスト
| 書類 | 対象者 | 入手先 |
|---|---|---|
| 源泉徴収票 | 会社員 | 勤務先 |
| 支払調書 | 副業で報酬を受けた人 | 取引先・ASP |
| 領収書・請求書 | 全員 | 自分で保存 |
| 通帳・入出金記録 | 全員 | 銀行 |
| マイナンバーカード | e-Tax利用者 | 市区町村窓口 |
| 青色申告決算書 | 事業所得者 | 会計ソフトで自動作成 |
書類は「年ごとに1フォルダ」でまとめると税務署対応も安心。
5. 税金の支払いスケジュール(所得税・住民税・消費税)
| 税金の種類 | 納付時期 | 支払い方法 |
|---|---|---|
| 所得税 | 3月15日まで | スマホ決済/口座振替/コンビニ可 |
| 住民税 | 6月・8月・10月・1月 | 納付書または特別徴収 |
| 消費税 | 3月15日まで | 売上1000万円超の人のみ |
| 国民健康保険 | 6月〜翌3月(年10回) | 自治体発行の納付書 |
| 国民年金 | 毎月 | クレカ・口座引落し可 |
6. 副業の種類別スケジュールの違い
| タイプ | 特徴 | 注意点 |
|---|---|---|
| 会社員 | 年末調整あり | 副業分のみ確定申告。住民税普通徴収を選択。 |
| 主婦 | 扶養の収入ライン確認 | 103万・130万ラインを意識。 |
| 学生 | 勤労学生控除あり | 親の扶養・奨学金との兼ね合い注意。 |
| 個人事業主 | 通年で帳簿管理 | 青色申告は2か月以内に申請。 |
7. 忘れがちな申請・届出まとめ
| 手続き | タイミング | 備考 |
|---|---|---|
| 開業届 | 副業を事業化する際 | 開業日から2か月以内 |
| 青色申告承認申請書 | 同上 | 最大65万円控除 |
| W-8BEN(海外収入) | YouTube・Upwork利用者 | 米国源泉税対策 |
| 住民税普通徴収選択 | 確定申告時 | 会社バレ防止 |
| 消費税課税事業者選択届 | 売上増加時 | 年度内適用に注意 |
8. スケジュール管理のコツ(ツール・自動リマインド)
- freee/マネーフォワード:会計・申告・納付スケジュールを自動通知
- Googleカレンダー連携:確定申告・納付日を定期登録
- LINEリマインダー:月初に「領収書整理」通知を設定
- **スマホ決済(PayPay)**で即納税も可能
納税を「イベント」ではなく「習慣」にするのが、継続のコツです。
9. よくある質問(FAQ)
Q1. 副業の確定申告はいつまでにすればいい?
→ 翌年の2月16日〜3月15日まで。2025年は3月17日(月)まで。
Q2. 住民税はいつ払う?
→ 6月中旬以降に納付書が届きます。普通徴収なら自分で支払い。
Q3. 副業分だけ申告できる?
→ 可能です。本業(年末調整済)+副業分を追加申告。
Q4. 青色申告の提出期限は?
→ 開業日から2か月以内。3月15日までに出せば翌年適用。
10. まとめ:確定申告は「2月・3月」ではなく「1年かけて整える」
- 副業の税金は「前年の収入」を翌年に申告
- 申告期間:2025年2月17日〜3月17日
- 住民税は6月から支払い開始
- 月ごとに「領収書整理・帳簿入力」を習慣化
- 確定申告は**“年末イベント”ではなく“通年管理”**
税金は準備が早い人ほど「損をしない」。
毎月の記録こそが、確定申告成功の最大の秘訣です。

