はじめに:YouTube・Upwork・Etsyなど「海外収入」も日本で課税対象

「YouTubeの収益ってアメリカの会社から支払われるけど、税金は日本で払うの?」
「Upworkや海外企業から直接送金されたお金って申告しなきゃダメ?」

──答えは、日本の居住者であればすべて課税対象です。

日本では「全世界所得課税制度」が採用されており、

日本に住所がある人は、海外からの収入も含めて日本で課税される。

つまり、ドル建て・ユーロ建て・海外振込でもすべて日本円換算して申告する必要があります。


目次

  1. 日本の「全世界所得課税制度」とは
  2. 海外プラットフォーム収入の具体例(YouTube・Upwork・Etsy・海外企業案件)
  3. 海外報酬にかかる税金の種類
  4. 外貨収入を円換算する方法(為替レートの扱い)
  5. 源泉徴収(米国税)と日米租税条約の関係
  6. 具体的な申告方法(確定申告書の作成例)
  7. 経費にできるもの・為替手数料の扱い
  8. 海外プラットフォーム別の注意点まとめ
  9. 税務署・銀行でのチェックポイント
  10. まとめ:海外収入は「日本円換算+記録保存」で対応できる

1. 日本の「全世界所得課税制度」とは

日本では、所得税法上の「居住者」(=日本に1年以上住んでいる人)は、
世界中の所得が日本で課税対象になります。

区分居住要件課税対象
居住者(一般の日本在住者)日本に住所または1年以上の居所世界中の所得すべて
非居住者一時滞在・海外移住者日本国内源泉所得のみ

つまり、

海外からドルで支払われても、報酬は「日本の所得」として申告する必要があります。


2. 海外プラットフォーム収入の具体例

サービス所得区分支払元備考
YouTube(AdSense)事業所得 or 雑所得Google(米国)米国源泉徴収あり/日米租税条約で減免可
Upwork事業所得Upwork Global Inc.海外送金/ドル建て報酬
Fiverr・Freelancer事業所得海外企業Payoneerなど経由で入金
Etsy(海外向け販売)事業所得海外顧客売上レポートを為替換算で記録
海外企業との直接契約事業所得海外法人契約書ベースで請求書発行可

ポイント:
日本のASP(A8.netなど)と同じ扱いで、「報酬を得た日」で収入計上します。
外貨送金のため、為替レート換算が重要です。


3. 海外報酬にかかる税金の種類

日本で課税されるのは主に以下の3つです。

税種対象備考
所得税副業・個人事業の所得20万円超で確定申告
住民税金額問わず課税自治体へ申告
消費税売上1000万円超で課税海外報酬も「国内取引」扱いのケースあり

所得の種類

  • 継続的に行っている → 事業所得
  • 一時的・少額 → 雑所得

4. 外貨収入を円換算する方法(為替レートの扱い)

外貨で受け取った収入は、日本円に換算して記帳します。

換算レートの原則

  • 収入発生日のTTM(公示仲値)レートを使用
  • 日本銀行・三菱UFJ銀行などの為替レートを参考にする
  • 毎回のレート記録をExcelや会計ソフトに保存しておく

記入例(ドル収入)

2025年1月10日 Upwork報酬 $500  
レート:1USD = 150円  
→ 売上金額:75,000円

注意:
実際の入金時に為替差損益が出る場合があります。
為替差益・差損も事業所得の一部として計上可能。


5. 源泉徴収(米国税)と日米租税条約の関係

YouTube(AdSense)や海外プラットフォームでは「米国源泉税」が差し引かれるケースあり。

  • 通常:**報酬の24%**が米国源泉徴収
  • W-8BENフォームを提出すると日米租税条約により0%(日本居住者の場合)

対応方法

  1. Google AdSenseやUpworkで「税務情報(W-8BEN)」を提出
  2. 「日本居住者」かつ「個人」区分を選択
  3. 納税番号(マイナンバー)を入力

これで米国側での二重課税が防げます。
差し引かれた場合は、日本で「外国税額控除」を申請すれば税額を相殺できます。


6. 具体的な申告方法(確定申告書の作成例)

① 所得区分を選択

  • 継続的に報酬を得ている → 「事業所得」欄
  • 一時的に得た場合 → 「雑所得」欄

② 収入の記載

事業所得:YouTube報酬 300,000円(為替換算済)
経費:通信費・サーバー費・動画機材費 120,000円
所得:180,000円

③ 為替差損益

  • 差益:課税対象
  • 差損:経費として控除可能

④ 外国税額控除の申請(源泉徴収があった場合)

確定申告書B+「外国税額控除に関する明細書」を添付。


7. 経費にできるもの・為替手数料の扱い

経費区分具体例
通信費ネット・回線・スマホの業務利用分
ソフト費動画編集ソフト・画像ツールなど
サーバー・ドメインWordPress・クラウドサービス
手数料PayPal/Payoneer送金手数料・為替手数料
渡航費海外クライアント訪問時の旅費(業務目的限定)

※ 為替手数料は「支払手数料」として経費化可能です。


8. 海外プラットフォーム別の注意点まとめ

サービス注意点
YouTube(Google AdSense)W-8BEN提出必須。源泉徴収0%設定を忘れずに。
Upwork報酬+手数料10%を合わせて記帳。TTM換算。
Etsy海外販売では送料・関税も売上・経費に含む。
Fiverr通貨変換手数料を経費化。支払通知メールを保存。
海外企業からの直契約契約書・請求書を英日併記で保管。レートを明記。

9. 税務署・銀行でのチェックポイント

税務署対応

  • 海外送金明細を「収入証明」として提出できるように保存
  • 為替換算根拠(レート表)を出せるようにしておく
  • Google AdSenseの「支払レポートPDF」やUpworkの「Earnings Report」は印刷保存

銀行口座

  • 海外からの入金が続く場合、「事業用口座」に分けておくと管理しやすい
  • 銀行によってはマネーロンダリング審査が強化されているため、事業内容説明が必要な場合あり

10. まとめ:海外収入でも日本の税金ルールで処理すれば問題なし

  • 海外サービスの報酬も日本で課税対象(全世界所得)
  • ドル・ユーロ建てはTTMレートで円換算して記帳
  • 米国源泉税はW-8BEN提出で防止/外国税額控除も可能
  • 経費・手数料も漏れなく計上
  • 住民税は普通徴収を選んで会社通知を防ぐ

副業で海外収入を得ても、ルールを理解して正しく申告すれば問題なし。
むしろ、グローバル案件に対応できる副業者として信頼が高まります。

海外収入は「難しそう」に見えても、
「円換算+帳簿記録+書類保存」で誰でも対応可能です。


よくある質問(FAQ)

Q1. 為替差益も課税されますか?
→ はい。入金時に円高で得した分は「雑所得」または「事業所得」に含めます。

Q2. 米国税が引かれていました。どうすればいい?
→ 「外国税額控除」を申請すれば日本の税額と相殺できます。

Q3. W-8BENは毎年提出が必要?
→ 更新は3年ごと。期限切れに注意。

Q4. 海外企業から直接支払われた場合の請求書は?
→ 日本語でも可。金額・通貨・為替レート・支払日を明記しておくこと。


次に読むおすすめ記事

おすすめの記事