はじめに:学生でも「副業収入」は課税対象になる?
「学生だから税金は関係ないでしょ?」
──実はそれ、半分間違いです。
学生アルバイトの給与は「源泉徴収」である程度税金が処理されていますが、
YouTube収益・せどり・ライティング・スキル販売などの副業収入は、
自分で申告しなければならない「事業所得」や「雑所得」にあたります。
この記事では、学生が副業を始めるときに知っておくべき
税金・確定申告・親の扶養ライン・アルバイトとの違いを、
初心者でも理解できるように図解とシミュレーションで徹底解説します。
目次
- 学生のアルバイト収入と副業収入の違い
- 副業が「課税対象」になる条件とは
- 20万円ルールの正しい意味
- 親の扶養と学生控除|103万円・130万円ラインの考え方
- 副業をしても扶養内に収める方法
- 学生が確定申告をするメリット(還付・経費・信用)
- 実際の申告ステップ(e-Tax・スマホ対応)
- 注意すべきポイント(奨学金・住民税・マイナンバー)
- よくあるケース別Q&A
- まとめ:学生でも「副業=事業者」という意識を
1. 学生のアルバイト収入と副業収入の違い
まずはここを明確に区別しましょう。
| 区分 | 税法上の所得区分 | 税金処理方法 | 申告必要性 |
|---|---|---|---|
| アルバイト | 給与所得 | 会社が源泉徴収 | 原則なし(年末調整で完結) |
| 副業(YouTube・せどり・ライター) | 事業所得 or 雑所得 | 自分で計算して申告 | 必要あり(20万円超なら) |
アルバイトは「雇われる側」なので税務処理は会社が行いますが、
副業は「自分が事業者」として扱われ、確定申告が必要になります。
2. 副業が「課税対象」になる条件とは
税金は「所得」に対してかかります。
副業の所得は、収入 − 経費 = 所得 で計算されます。
例:ライティング副業のケース
- 年間報酬:30万円
- 経費:PC代・通信費など10万円
- 所得:20万円
→ 所得が20万円を超えたら確定申告が必要です。
3. 20万円ルールの正しい意味
学生や会社員がよく聞く「20万円以下なら申告不要」は、
実は「所得税に限った特例」であり、住民税は別途申告が必要です。
| 税目 | 20万円以下の扱い | 申告要否 |
|---|---|---|
| 所得税 | 不要(会社員・学生も対象) | 申告不要 |
| 住民税 | 原則必要 | 自治体へ申告 |
つまり「税金0」ではなく、「申告の方法が違うだけ」。
住民税の普通徴収(自分で納付)を希望すれば、親の扶養情報にも影響しません。
4. 親の扶養と学生控除|103万円・130万円ラインの考え方
学生の場合、「親の扶養から外れる」ことにも注意が必要です。
【税金上の扶養】
- 年間所得48万円以下(給与収入103万円以下)であれば扶養内。
- 学生は「勤労学生控除(27万円)」が上乗せされ、
年間130万円以下でも扶養内に収まる場合があります。
| 区分 | 基礎控除 | 勤労学生控除 | 合計控除枠 |
|---|---|---|---|
| 一般 | 48万円 | ー | 48万円 |
| 学生 | 48万円 | 27万円 | 75万円(=給与収入130万円) |
【社会保険上の扶養】
- 年収130万円未満(見込み)であれば、親の健康保険扶養に入れます。
- 超えると、自分で国保・国民年金に加入する必要があります。
5. 副業をしても扶養内に収める方法
- 経費を適切に計上して「所得」を抑える
- 収入を年内に分散(翌年受け取り)して調整
- 親の勤務先に「学生扶養」条件を確認
- 青色申告(学生でも可)を活用して65万円控除を視野に入れる
ポイント:
「収入」ではなく「所得」で判断されるため、
経費を記録しておくことが最大の節税策になります。
6. 学生が確定申告をするメリット(還付・経費・信用)
① 源泉徴収の還付が受けられる
バイト先で引かれた所得税が戻るケースがあります。
たとえば年間所得が103万円以下なら全額還付されることも。
② 経費を計上できる
副業に使ったパソコン・通信費・書籍代・交通費などを経費にできる。
→ 所得を減らせる=税金が減る。
③ 信用・記録が残る
確定申告をすると、収入実績が金融機関・奨学金・住宅ローン審査で活用できます。
フリーランス志向の学生にとってはメリットが大きいです。
7. 実際の申告ステップ(e-Tax・スマホ対応)
ステップ1:収入・経費をまとめる
- 取引履歴・報酬明細・領収書を整理
- クラウド会計(freee、マネーフォワード)で自動仕訳
ステップ2:確定申告書を作成
- 国税庁「確定申告書等作成コーナー」またはe-Taxを使用
- 学生でもマイナンバーカードがあればスマホで完結可能
ステップ3:提出・納付
- e-Tax送信または印刷して税務署に提出
- 納税はスマホ決済(PayPay、LINE Pay)にも対応
8. 注意すべきポイント(奨学金・住民税・マイナンバー)
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| 奨学金 | 所得が一定以上だと次年度の支給額に影響する場合あり(特に給付型) |
| 住民税 | 所得税が免除でも、住民税の申告は必要 |
| マイナンバー | 副業収入を得ていても、親や大学に自動通知されることはない |
| アルバイト源泉徴収票 | 確定申告で合算し忘れないよう注意 |
9. よくあるケース別Q&A
Q1. アルバイト+YouTube収益が年間25万円。確定申告必要?
→ 20万円超なので必要。経費を差し引いて所得が20万円以下なら不要。
Q2. 副業で10万円、バイトで80万円。扶養内?
→ 合計90万円なのでOK。親の配偶者控除にも影響なし。
Q3. 海外サイト(Upwork)で報酬を得た場合は?
→ 海外収入も課税対象。日本円換算で計上し、為替レートを記録。
Q4. 副業が赤字でも申告すべき?
→ はい。赤字は翌年以降の黒字と相殺できる(青色申告なら3年繰越可)。
10. まとめ:学生でも「副業=事業者」の意識を
- 学生でも副業を始めたら「課税対象」になる可能性あり
- アルバイト=給与所得、副業=事業/雑所得
- 所得が20万円超なら確定申告を忘れずに
- 親の扶養は103万円・130万円ラインで判断
- 青色申告や経費計上で節税も可能
将来フリーランスを目指すなら、学生のうちから帳簿や税金の流れを理解しておくと大きな武器になります。

