はじめに:経費を知らないと副業の税金は減らせない
「副業の確定申告って、何を経費にできるの?」
「どこまで入れていいのか分からない」
──これはほぼ全ての副業初心者が最初に悩むポイントです。
副業の税金は、
所得(収入 − 経費)に対してかかる
つまり、経費を正しく計上すれば、支払う税金を減らせるということです。
この記事では、在宅副業の人が知っておくべき「経費にできるもの・できないもの」「按分の考え方」「税務署に指摘されにくい管理方法」を詳しく解説します。
目次
- 副業における「経費」とは?基本の考え方
- 経費にできるもの一覧【ジャンル別】
- 経費にできないもの一覧【注意すべき支出】
- 家賃・光熱費・通信費などの按分計算とは?
- 経費にできる境界線を具体例で解説
- 領収書・レシートの保管ルール
- 経費を記録するおすすめツール
- 青色申告で経費を最大限活かす方法
- 税務署に否認されやすい経費の特徴
- まとめ:経費を味方につければ副業の税金は怖くない
1. 副業における「経費」とは?基本の考え方
国税庁による定義はこうです。
「その年の所得を得るために直接必要な費用」
つまり、収入を得るために使ったお金は、原則として経費になります。
ポイント
- 「副業に関連しているか」が最重要
- 「プライベート利用分」は除外
- 明確に説明できる支出はOK
例:
- Webライター → 執筆用PC・ネット回線・参考書籍
- せどり → 商品仕入れ・発送資材・交通費
- デザイナー → Adobe代・モニター・タブレット
2. 経費にできるもの一覧【ジャンル別】
💻 在宅ワーク・PC関連
| 経費項目 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| パソコン・タブレット | 副業用のPC・iPadなど | 私用と兼用なら按分(例:50%) |
| ソフトウェア利用料 | Adobe・Canva・Officeなど | 月額課金もOK |
| 周辺機器 | マウス・キーボード・ヘッドセット | 副業用のみ計上 |
| 外付けHDD・SSD | データ保存用 | 必要性が説明できる範囲でOK |
🌐 通信費・サブスク
| 経費項目 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| インターネット回線 | 在宅ワーク利用分 | 家庭用なら按分(例:30〜70%) |
| スマホ代 | 副業での通話・通信分 | 明細を残すと安心 |
| クラウドサービス | Google Drive・ChatGPTなど | 副業利用目的がある場合OK |
🏠 自宅関連(按分経費)
| 経費項目 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 家賃 | 副業用の部屋・作業スペース | 面積比または時間比で按分 |
| 電気・ガス・水道 | 副業利用分を按分 | 電気代のみでもOK |
| 家具・デスク・椅子 | 作業用設備 | 私物兼用なら半額など |
📚 教育・情報収集
| 経費項目 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 書籍・参考資料 | 業務関連書籍 | 小説などは不可 |
| セミナー・講座 | 副業スキル向上のため | 明細・テーマを残す |
| オンラインスクール | 動画編集・マーケ講座など | 領収書を保管 |
🚗 交通・交際・雑費
| 経費項目 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 電車・バス代 | 打ち合わせ・撮影・仕入れなど | Suica履歴でも可 |
| 郵送・配送費 | 商品発送・資料送付など | 領収書を必ず保管 |
| 打ち合わせ飲食費 | クライアントとの会食など | 同席者・目的を記録 |
| 文房具・日用品 | ノート・プリンタインクなど | 使用目的を明記 |
3. 経費にできないもの一覧【注意すべき支出】
| 項目 | 理由 |
|---|---|
| 家族や友人との食事 | 業務関連性がない |
| 私用の旅行・娯楽 | 副業に直接関係しない |
| 通勤交通費(会社) | 会社側が負担済み |
| 家族のスマホ代 | 業務利用がなければ不可 |
| 趣味用アイテム | 「業務関連」と説明できない |
税務署に「副業とは無関係」と判断されると、経費が否認され、追徴課税になることもあります。
4. 家賃・光熱費・通信費などの按分計算とは?
副業とプライベートが混在する費用は、「按分(あんぶん)」して経費計上します。
按分とは、副業に使った割合だけを経費とする方法です。
計算例
自宅家賃8万円・仕事部屋が全体の25%の場合
→ 8万円 × 25% = 2万円を経費に計上。
通信費も同様に「仕事利用時間割合」で計算します。
(例:1日8時間利用中4時間を副業=50%経費)
5. 経費にできる境界線を具体例で解説
| グレーゾーン支出 | 判定 | 理由 |
|---|---|---|
| カフェ代 | ○(打ち合わせや作業目的なら) | 作業記録があれば可 |
| 服・スーツ | △(動画配信など顔出しありなら) | 通常の衣服は不可 |
| マウス・椅子 | ○ | 使用目的が明確 |
| 自家用車ガソリン代 | △(業務使用分のみ) | 按分計算要 |
| ゲーム機・ソフト | △〜○(レビュー目的なら可) | 記事・動画制作と関連付け必須 |
6. 領収書・レシートの保管ルール
経費の証明には領収書やレシートが必須です。
保存期間は**7年間(青色申告)**が原則。
管理のコツ
- 日付順にファイルまたはアプリで保管
- メモ欄に「用途」「取引相手」を記録
- 電子保存(PDF・スマホ撮影)もOK(電子帳簿保存法対応)
クラウド管理なら、freeeやマネーフォワードの領収書スキャン機能が便利です。
7. 経費を記録するおすすめツール
| ツール | 特徴 |
|---|---|
| freee | 銀行・クレカ連携で自動記帳 |
| マネーフォワードクラウド | 家計簿と副業経理を一元管理 |
| 弥生会計オンライン | 青色申告対応・税理士にも共有可 |
| Notion/スプレッドシート | 無料で簡易的に記録可能 |
「記録を自動化すること」が継続のコツです。
8. 青色申告で経費を最大限活かす方法
青色申告をすれば、経費管理の自由度と節税効果が大幅にアップします。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 特別控除 | 最大65万円控除 |
| 赤字繰越 | 最大3年間繰り越し可能 |
| 家族への給与 | 「青色事業専従者給与」として経費にできる |
| 電子帳簿保存 | クラウド管理で書類負担が減る |
「開業届+青色申告承認申請書」を出すだけで適用可能です。
9. 税務署に否認されやすい経費の特徴
- 家族名義の支払いを経費にしている
- 現金支払いで領収書がない
- 趣味的・贅沢な支出が多い
- 事業との関連性が説明できない
「説明できない経費=否認リスク」と覚えておきましょう。
10. まとめ:経費を味方につければ副業の税金は怖くない
- 経費は「収入を得るために必要な支出」
- 家賃・通信費などは按分してOK
- 領収書を残し、説明できるように管理
- 青色申告で控除+赤字繰越など節税効果大
- 「業務関連性」があるか常に意識する
正しく経費を理解することで、副業の収益を最大限守れます。
「経費を制する者が、副業を制す」と言っても過言ではありません。

